今日は、我が家の息子の健康について。
もともと偏頭痛持ちだった息子ですが、
今年に入ってから頭痛の頻度が増えてきて心配に。
そこで先日、MRIを撮ってもらったところ…
なんと、副鼻腔炎であることが発覚!
脳神経外科から耳鼻科へはしごすることになりました。
実はこの耳鼻科、息子が幼稚園の頃にお世話になっていたところ。
当時は腹痛もあり、小児科にも通っていたので、鼻水の薬は何となく小児科でもらい続けていて、耳鼻科にはしばらく行っていなかったんです。
だから、正直「鼻の症状はもう落ち着いてる」と思っていた私。
でも実際は、体調が悪いときに再燃していたんですね…。
しかも、季節の変わり目になると目が充血して眼科に行くこともあり、今回の件で、息子がアレルギー性鼻炎の傾向もあることが分かりました。
診察中、耳鼻科の先生に親子でこっぴどく怒られました(笑)
完全に私の油断。反省しかありません。
ほんと、息子よ…ごめんね。
でも、ここからしっかり通院して、
お薬を飲んできちんと治し切るつもりです。
とはいえ、受験前のこのタイミングで気づけたのは、不幸中の幸い!
↑ すぐ調子にのる母。笑
鬼先生のおかげで、息子も毎日しっかりお薬を飲んでます!
…これもある意味、不幸中の幸い?笑
ちなみに先生いわく、沖縄はダニの繁殖率が高いとのこと。
1年中いなくならないそうです…😱
アレルギー性鼻炎の子が多いのも納得。
寝具のケアやこまめなお掃除が本当に大事なんだな〜と痛感。
これまで掃除はほぼ夫と息子に任せてましたが、
私も“口だけでなく、時には手も出そう”と心に決めました(笑)
偏頭痛と思っていたら、実は副鼻腔炎だった、なんてこともありますので、同じような症状の方はMRIでのチェック、オススメします。
うちが通っている脳神経外科の先生は、とっても親切で優しくて、丁寧に説明してくれますよ。
耳鼻科の先生は…めちゃくちゃ怖いけど(笑)
患者さん思いで信頼できる先生です✨
病院名など気になる方は、お気軽にご連絡くださいね。
8月の定期講座
片付けに悩む理由は、人それぞれ。
《整理収納教育士認定講座》は、どんなライフステージやライフスタイルの方にも役立つ一生モノの学びです。
でも、目的によって見える視点や成果は変わります。
ですので、受講の目的に合わせて、3つの視点からご紹介しています。
気になる視点から、あなたに合った学び方を見つけてくださいね。
もちろん、いくつ重なっていても大丈夫です。
〈節約したいあなたへ〉
ムダを減らし、家計と暮らしを整える

〈片付けられる子に育てたいママへ〉
子どもと一緒に片付け習慣を育てる

〈終活したいあなたへ〉
人生後半を軽やかに生きる準備をする
