💊 薬を飲み忘れる息子のために、見つけた仕組み
以前にも少しお話しましたが、我が家の中3男子は「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」持ちです。
偏頭痛がひどく、MRIを撮った際にたまたま発覚しました。
それ以来、きちんと耳鼻科に通院しているのですが——
ここ最近の悩みは「薬の飲み忘れ問題!」
🗣️朝晩の声かけバトル
親としては毎回、「薬飲んだ?」「薬のんでよ〜!」
と声をかけるわけですが…
1度で返事が返ってくることなんて、まずありません。
何度も繰り返すうちに、私も息子もお互いイライラ。
もちろん、「母さん、薬飲んだよ!」
なんて自己申告してくれるわけもなく、結局、飲んだのか飲んでないのかもわからぬまま。
学校から帰ってきた息子に、
「今朝は薬、飲んだね〜?」と確認する日々。
もう、母さんも息子もウンザリ💦
💡 救世主は100円ショップ!
そこで今回、思い切って購入したのがダイソーさんのこの商品✨

お薬は毎回3週間分いただくので、3つ購入。330円也!
これが、もうサイコーに便利なんです!
この商品の良い点は、裏側から押し出せば、一列分のケースが取り出せるところ。
こんな感じ↓

そして、朝・昼・晩・寝る前とケースの扉(蓋)がそれぞれ開くので、飲みたい時間帯のお薬だけが取り出せる。
↑ 日々、お薬と戦っている人にはわかるはず。笑
参考資料
https://macaro-ni.jp/161148
🧺 置き場所と仕組みがポイント
この薬ケースの置き場所は我が家の場合、テレビの上の棚、絶対に目に入る位置にこんな感じで置いてます。

※ ケースに入らない大きめの薬は保存容器に入れて、ラベリング!
食後に「薬飲んでね〜」と一声かけるだけでOK!
袋の中をガサガサ探す手間もなく、パッと取り出せて、すぐ飲める。
この仕組みにしてからは、本当に「一声かけるだけ」で済むようになりました。
👀 飲み忘れも一目瞭然
飲めたのか?
飲み忘れたのか?
が一目がわかるので、1度だけ飲み忘れがあったけど、学校から帰ってきた直後に気づいて、おやつのあとにすぐ服用できました。
🌿 “手をかける”ことも愛情の一つ
正直、「中学3年生にここまで親がやるべきかな?」とも思いました。
でも、まずは “薬を飲む習慣を身につける” ことが大事。
まぁ、受験生ですしね。今年は、体調管理が1番大事!
だから我が家は、これで良し!としています。
しかも、『面倒くさいはず~』とこのケースを敬遠していましたが実際は、ケースに分ける作業も意外と簡単。
時間にして 数十分ほど。
毎日イライラしながら声をかけ続けるより、仕組みを作った方が、断然ラクで穏やかです☺️
🪞 おわりに
もちろん、薬の量や種類によっては、このケースでは合わないこともあると思いますが、「飲み忘れを減らす仕組み」として、どなたかの参考になれば嬉しいです。
暮らしのお悩みは、人それぞれ
《整理収納教育士認定講座》は、1つの内容で、3つの角度から学べます。
一度学べば一生使える「片付け力」が身につく講座です。
基本を学び、実践すれば暮らしのお悩みがスッと消えて、“心”と“時間”にゆとりが生まれます。
節約にも、子育てにも、終活にも――
あなたの暮らしをもっとラクにする学びを体験してください。
気になるボタンをクリックして、お片付けで叶えるラクな暮らしをスタートしませんか?
プロと一緒に!お片付けサポートはこちら(実践編)
ご不明な点がございましたらご連絡ください
訪問サポート・講座 対応エリア(沖縄県全域)
沖縄県内すべての市町村で、整理収納サポートや片付け講座に対応しています
あなたの暮らしに合わせて、丁寧にサポートいたします。
▼対応エリア一覧(沖縄県)
【本島】
那覇市/浦添市/宜野湾市/沖縄市/うるま市/名護市/豊見城市/糸満市/
南城市
南風原町/与那原町/西原町/八重瀬町/北谷町/中城村/北中城村
読谷村/嘉手納町/金武町/宜野座村/恩納村/東村/大宜味村/今帰仁村
本部町/国頭村
【離島エリア】
石垣市/宮古島市/久米島町/竹富町/多良間村/伊平屋村/伊是名村
南大東村/北大東村/渡嘉敷村/座間味村/粟国村/渡名喜村
※離島エリアは、スケジュールや交通手段により応相談となります