お片付け教育・・・
文字を見るだけで、なんだか難しく考えてしまいませんか?
実は、そんなに難しく考える必要はありません。
私自身、我が子に「整理収納とは~」「お片付けとは~」なんて話は、したことがありませんので、ご安心を!
話は遡って私が、整理収納アドバイザー1級の資格を取得したのは、娘が11歳。息子が4歳の頃。
娘は、若干反抗期!?な時期。
息子は、娘に比べるとまだまだ素直な時期。
そんな子ども達に伝えたことは、「元の場所に戻してね。」「おうちに帰してあげてね。」くらい。
(アドバイザーの資格を取る前は、鬼ババァの形相で「片付けろぉ~い!」と怒鳴り散らしていましたが、今となっては懐かしい。その話はまた別の機会で。)
資格を取得して、家を整える。
親である私がまずした事は、
- 元の場所(片付ける場所)=モノの定位置を作ること
- 諦めずに声かけをすること。
とまぁこの声かけが実は、1番面倒なんですけどね。
やってくれないとイライラするし。
自分でやった方が、楽だし早い!
でもね。この声かけは子どもの自立の為でもあり、実は、母である私自身のためでもあるのです。
子どもの自立は、親の楽々生活に繋がるのです。
- 時には、陽気に!
- 時には、怒りにまかせて!
- 時には、泣き落とし!
とその時々の感情にまかせて伝えてきました。
もちろん、できるだけ楽しく伝えることが良いことは、わかっています。
でも、お母さんだって、ニンゲンだもの。
色んな感情があるのよっ。
その時々の感情を織り交ぜて声かけをする。
ことも時には、大切なのでは!と私は思います。
いつも笑顔でなんて無理よ。
怒りにまかせる日々が続いた時には、散らかったままでもダイジョウブ。
無になって、休みます。
声かけを続けるポイントは、無理をしないことなのです。
2021年に整理収納教育士の資格を取得したとき自分のしてきたことが、あながち間違えてなかったのだと自信に繋がり、2022年に整理収納教育士の認定講師になりました。
認定講師になった理由は、
- 家庭で出来るお片付け教育をママ達に伝えるため
- ママ達と整理収納の資格を取得したと言う自信を共有したかったから
願わくば、学校教育にお片付け教育が組み込まれる事を望んでいますが、それを待っている間に子ども達は、お片付けを知らないままどんどん成長してしまうので、待ってはいられません。
お片付けが苦手なママも、お片付けが得意なママも、
- まずは、お片付け(整理収納)の基礎をキチンと理解する。
- 片付く仕組みをつくる。
- 自信を持って子ども達と実践する。
それが、子ども達の自立とママの楽々生活に繋がること。
更には、
- お片付け(整理収納)の知識は生きていく上で一生モノの財産となること。
- 片付けると言うプロセスは、頭と心の整理整頓も同時にしていること。
- 整った環境は、何をするにもスタートダッシュが違うこと。
を知って頂けると嬉しいです。
今、大学1年生になった娘は、県外で一人暮らし。
中学1年生になった息子は、部活に塾に遊びにと忙しい日々を過しています。
一人暮らしの娘のお部屋は、片付く仕組みを駆使して私が作りました。
なので、元の場所に戻しさえすれば、いつでも居心地の良い環境を保てます。
環境を整えても、元の場所に戻す習慣がないと直ぐに散らかってしまい、最悪ゴミ屋敷となってしまうことも。
それくらい「元の場所に戻す習慣」は大切なのです。
素直だった息子は今では、絶賛反抗期中。笑
微妙なお年頃なので、片付く仕組みを駆使しても、床にモノを置くことが増えています。
でも、「片付けて~」と言うと、元の場所に戻す事はできます。
彼は幼い頃から片付いた環境を知っています。
反抗期が終わる頃には、散らかっていると落ち着かないなぁ~と言うことに気づくと信じています。
そんな感じで我が家では、ゆる~いお片付け教育を続けています。
我が家は、いわゆる整理収納アドバイザーのお部屋というほど完璧なお部屋ではございません。
隠す収納が苦手なメンバー(家族)ですので、数を厳選して出し入れしやすい合理的なお部屋を保っています。
毎日、お掃除をするほどマメな家族でもありません。
ほどほど。ほどほど。ゆる~い感じです。
皆様も、ゆる~いお片付け教育を取り入れてみませんか?
2023年11月11日
子どものお片付けにお困りの方へ
✔片付けた方が良い事は知っているけど、なぜ良いのだろう?と思っている方
✔子どもにお片付けを教えたいけど、伝え方がわからない方
✔片付けたいけど、何から手をつけて良いのかわからない方
✔子どもの忘れ物・探し物にお悩みの方
✔増え続ける子どものモノにお困りの方
難しく考えないで!もっと気楽に!
楽しくお片付け遊びから取り入れる
✔お片付けって楽しい♬
✔お片付けってスッキリする♬
✔お片付けって気持ちいい♬
まずは、そんな感情を知る事で、お片付けをする事が当たり前に・・・
講座に参加して、お悩み解消!
こんな風に変わります
・散らかったお部屋が与える悪影響と片付けたお部屋の効果が明確になり、すぐに片付けたくなる
・子ども達へのアプローチ方法がわかる
・片付けの手順がわかり、子ども達へも伝えやすくなる
・なぜ忘れ物や探しモノが多いのか原因がわかるので、対処ができる
・モノの循環方法がわかる。
イベント・セミナー情報
冷蔵庫片付け勉強会や、子供の自立を促す勉強会など開催
下記リンクから講座参加申込みができます