先日、なは女性センターさんにて開催された講座の際、
「小学生・中学生・高校生・大人、誰でも片付けができるようになりますか?」
というご質問を、各世代ごとに親御さんやご本人様からいただきました。

答えはもちろん、「はい」。
どの世代でもお片付けはできるようになります。
ただし、片付けやすい仕組みを作るには、“土台(準備)”がとても重要です。
そこで今回は、お片付けを成功に導くための秘訣をお伝えします。
お片付けを成功させる秘訣とは?
それは、「お片付けに関する言葉の意味を理解し、正しい手順を守ること」です。
意味がわかることで、今自分が何をするべきかが見えてきます。
では早速、クイズです!
あなたは、これらの言葉の意味を説明できますか?
整理とは?
収納とは?
整頓とは?
お片付けとは?
お掃除とは?
答えはこちら!
- 整理とは?
使っているモノと使っていないモノを分けて、使っていないモノを取り除くこと。(※「捨てる」ではなく「取り除く」ことがポイントです) - 収納とは?
整理で選んだ「使っているモノ」を使う場所に出し入れしやすくしまうこと。 - 整頓とは?
見た目良く整えること。 - お片付けとは?
使ったモノを元の場所に戻すこと。 - お掃除とは?
ホコリや汚れを取り除くこと。
これらの言葉の意味を知ると…
- 自分が今、どの段階にいるのか?
- どの作業をしているのか?
を意識することができます。
片付けながら、自分が何をやっているのかがわからなくなり、そのまま元の場所に戻して変化なし。
なんてことはありませんか?
言葉の意味がわかるだけで、そんな「お片付け迷子」になるのを防くことができます。
お片付けピラミッドを紹介
*このピラミッド図をチェックしてね

お片付けの流れ
ピラミッドの基盤=整理から始まり、収納で「片付く仕組み」をつくる。
その仕組みができているから、日々のお片付けや整頓がしやすくなる。
そしてお部屋が整うことで、日々の掃除もぐっと楽になります!
子育て中のママ・パパには特にこの片付く仕組みづくりが必須事項となります。
ここをキチンと整えれば、お片付けの力で子どもの自立を後押しできます。
実践!お片付けの3ステップ
言葉の意味を理解したら、いよいよ実践です。
実際にお片付けの作業を行う際に覚えて欲しいお片付けの3ステップです。
お片付けの3ステップとは?
① 片付けたい箇所のモノを( )
② アイテム別・人別・頻度別などルールを決めて( )
③ ②でわけたモノを使う場所に( )
正解はこちら!
① 出す
② わける
③ しまう(収める)
今日からできる一歩を!
言葉と手順がわかれば、あとは少しずつ行動あるのみ!
あなたも今すぐ、引出しひとつから!
『整理』を始めてみませんか?
オンライン|お片付け勉強会を定期開催の予定
今後は、オンラインでのお片付け勉強会を定期開催していく予定です。
今年こそは片付けたい!!と目標をお持ちの方やなんとな~く気になる方も、公式LINEへ 『勉強会』とメッセージをお送りください♪
ご不明な点も、お気軽にお問合せ下さい。
公式LINEのご登録はコチラ
https://edge-card.jp/card/card/7
オンライン勉強会につきましては、5名様ほど集まったら、『ゆんたく会』的に始動しようかなと考えております。
気になる方はお気軽にご連絡くださいね。
皆さまのご参加、心よりお待ちしております!
思春期っ子を子育て中の方はもちろんですが、小さいお子様やプレママにもオススメの勉強会になります。
今後も、ブログやInstagramでお片付けの手順をご紹介できればと思っております。
ブログやInstagramの配信については、公式LINEでご報告いたしますので、ご登録の上お楽しみにお待ちください。
資格取得「整理収納教育士認定講座」の受講生を募集中です!
この講座では、子どもの自立を促すお片付け術が、たった6時間で学べる ほか、整理収納の基礎や子どもにお片付けを伝えるスキルも身につけることができます。
お片付けの「仕組みづくり」ができるようになると、無理なく親子でお片付けを習慣化できるようになりますよ♪
✔️ スッキリ爽快な毎日をおくりたい!
✔️ お片付け苦手を親子で克服したい!
✔️ 本当は、できるお母さん(できるお父さん)を子どもに見せたい!
そんな方におすすめの講座です!
詳しくはコチラをご覧ください
https://okinawakataduke.com/seirisyunoukyouikusi-ninteikouza/
現在ご案内中のサービス

たった6時間で一生モノの
お片付けスキルをゲット!

自分で片付ける力を身につける
マンツーマンお片付けレッスン