沖縄整理収納お片付け|押し入れ収納、ちゃんと使いこなせてる?


ごきげんよう。
沖縄お片付けリアン
渡名喜 一珠美です。


今日は、前回に引き続き押入収納についてです。

押し入れは「大きな空間を仕切って使う」が鉄則


押し入れは、空間が広いぶん、何でも置けそうな錯覚に陥りがち。
でも、仕切りがないまま使うと、モノが迷子になりやすく、出し入れの手間も増えてしまいます。


特に沖縄では、使わないモノや子ども達のお下がりが、無造作に突っ込まれているのは“あるある”。
でも実は──
押し入れをうまく活用できると、暮らしの幅がぐんと広がります。

■ おすすめの活用アイテム

💡たとえば、こんなグッズが活躍します👇

  • カラーボックス
  • メタルラック
  • 押し入れ専用の棚やラック
  • 衣装ケース

こうしたアイテムを使えば、空間をムダなく活かせて、収納力がぐんとアップ!
「奥にしまい込んで行方不明…」なんてことも防げます。

■ 収納用品を買う前に、サイズ計測はマスト!

「なんとな〜く買ってみたら、1mm入らなかった…」なんて経験、ありませんか?

せっかく整理したのに、“使えない収納グッズ”が増えてしまっては、ストレス倍増…
なんてことになりかねません。


ちなみに私は、目メジャーが発達してたりします(笑)
でも、それでもやっぱり…ちゃんと測るのが鉄則!


だからこそ、事前のサイズチェックは必須です。
奥行・高さ・幅をしっかり測って、「ぴったり&使いやすい収納」を意識しましょう!


そうすることで、ムダなく快適な押し入れ収納が生まれます。
ぜひ、この機会にご自宅の押し入れも見直してみてくださいね。

■ 実際の押し入れ収納例をご紹介


最後に、これまでサポートさせていただいた押し入れ収納の一部をご紹介します。
どのご家庭も、それぞれの使いやすさに合わせて工夫しました。


📷 実例① カラーボックスは、押し入れ収納との相性抜群!
仕切り代わりに使えば、本・文具・小物などをすっきりまとめられます。
空間を立体的に使えるのがポイントです。


📷 実例②:カラーボックスや書類ボックスを使って、出し入れしやすい収納を実現
細かいモノも、カテゴリごとに立てて管理。
奥行きを活かしつつ、見やすく取り出しやすく♪

📷 実例③:家族の衣類を押し入れにまとめて収納。家族の身長に合わせて、衣装ケースの位置を調整
よく使う人の高さに合わせてケースを配置することで、家族みんなが使いやすい収納に。

 \あなたのおうちにも、ぴったりの収納スタイルがきっとあるはず!/
理想の押し入れ収納、少しずつ整えていきましょう。

次回は、押し入れ中段の「耐荷重ってどれくらい?」という疑問にお答えしつつ、
安全に活用するためのチェックポイントをご紹介します。お楽しみに!

片付けに悩む理由は、人それぞれ。

あなたのお悩みのは、どこから?

《整理収納教育士認定講座》は、どんなライフステージやライフスタイルの方にも役立つ一生モノの学びです。
でも、目的によって見える視点や成果は変わります。

ですので、受講の目的に合わせて、3つの視点からご紹介しています。

気になる視点から、あなたに合った学び方を見つけてくださいね。
もちろん、いくつ重なっていても大丈夫です。

〈節約したいあなたへ〉
ムダを減らし、家計と暮らしを整える

〈片付けられる子に育てたいママへ〉
子どもと一緒に片付け習慣を育てる

〈終活したいあなたへ〉
人生後半を軽やかに生きる準備をする



訪問サポート・講座 対応エリア(沖縄県全域)

沖縄県内すべての市町村で、整理収納サポートや片付け講座に対応しています
あなたの暮らしに合わせて、丁寧にサポートいたします。

▼対応エリア一覧(沖縄県)
【本島】
那覇市/浦添市/宜野湾市/沖縄市/うるま市/名護市/豊見城市/糸満市/
南城市
南風原町/与那原町/西原町/八重瀬町/北谷町/中城村/北中城村
読谷村/嘉手納町/金武町/宜野座村/恩納村/東村/大宜味村/今帰仁村
本部町/国頭村

【離島エリア】
石垣市/宮古島市/久米島町/竹富町/多良間村/伊平屋村/伊是名村
南大東村/北大東村/渡嘉敷村/座間味村/粟国村/渡名喜村

※離島エリアは、スケジュールや交通手段により応相談となります



SNS でフォローする

沖縄お片付けリアンのオフィシャルSNSをフォローすると、
お片付けや講演などの最新の情報をお届けします

お片付け、講演についての問い合わせはお気軽に!

電話でのお問い合わせは(受付時間 10:00~17:00)
090-9781-9820