沖縄整理収納お片付け|押し入れが“使いやすくなる”3つの工夫|動線改善&収納アイデア


ごきげんよう。
沖縄お片付けリアン
渡名喜 一珠美です。


本日のブログは──

押し入れの整理収納サポート


前回のお片付けレッスンでは、お洋服を人別・季節別・アイテム別に仕分けて、シーズンオフのものを押し入れ下段にすっきり収納しました。

その様子が下記のBEFORE → AFTER写真の左(BEFOREです。

そして今回のレッスンでは──
その衣装ケースを、普段着を収納しているお部屋へお引越し! 
動線も考えて、より使いやすくなるよう配置を調整しています。


更に今回のサポートでは、こんな3つの工夫を取り入れました

1.衣装ケースを別の部屋へ移動し、動線を改善

→ よく使うモノは、よく使う場所へ。日々の動きがスムーズに!

お洋服類はまとめて収納することで、衣替えもスムーズになります♪

2.押し入れを空にして清掃してから再配置

→ 掃除機&拭き掃除でピカピカに!

空っぽの状態から始めることで、整理のしやすさも格段にアップ!

3.お布団の位置を見直し。
パパ・ママと一緒に出し入れできるように

→ これまで上段に押し込まれていたお布団類を下段へ。

小さなお子さまたちも、パパ・ママと一緒にお布団の出し入れができるようになりました♪
こうすることで、「自分のことは自分でやる」習慣づけにもつながっていきます。

こうした工夫を取り入れて、
押し入れ収納がどのように変わったのか──

\BEFORE → AFTER📸/
実際の押し入れの変化がこちらです👇

リビングで使っていたカラーボックスを押し入れに活用し、雑貨や書類の収納スペースも設置しました◎

まだ片付けの途中ではありますが、
これからも一つずつ、一緒に整えて参ります。

次回は…
「押し入れをもっと使いこなすコツ」をお届け予定!

収納力がグンとアップするアイデア、ぜひ楽しみにしていてくださいね😊

8月の定期講座


片付けに悩む理由は、人それぞれ。

《整理収納教育士認定講座》は、どんなライフステージやライフスタイルの方にも役立つ一生モノの学びです。
でも、目的によって見える視点や成果は変わります。

ですので、受講の目的に合わせて、3つの視点からご紹介しています。

気になる視点から、あなたに合った学び方を見つけてくださいね。
もちろん、いくつ重なっていても大丈夫です。

〈節約したいあなたへ〉
ムダを減らし、家計と暮らしを整える

〈片付けられる子に育てたいママへ〉
子どもと一緒に片付け習慣を育てる

〈終活したいあなたへ〉
人生後半を軽やかに生きる準備をする




訪問サポート・講座 対応エリア(沖縄県全域)

沖縄県内すべての市町村で、整理収納サポートや片付け講座に対応しています
あなたの暮らしに合わせて、丁寧にサポートいたします。

▼対応エリア一覧(沖縄県)
【本島】
那覇市/浦添市/宜野湾市/沖縄市/うるま市/名護市/豊見城市/糸満市/
南城市
南風原町/与那原町/西原町/八重瀬町/北谷町/中城村/北中城村
読谷村/嘉手納町/金武町/宜野座村/恩納村/東村/大宜味村/今帰仁村
本部町/国頭村

【離島エリア】
石垣市/宮古島市/久米島町/竹富町/多良間村/伊平屋村/伊是名村
南大東村/北大東村/渡嘉敷村/座間味村/粟国村/渡名喜村

※離島エリアは、スケジュールや交通手段により応相談となります



SNS でフォローする

沖縄お片付けリアンのオフィシャルSNSをフォローすると、
お片付けや講演などの最新の情報をお届けします

お片付け、講演についての問い合わせはお気軽に!

電話でのお問い合わせは(受付時間 10:00~17:00)
090-9781-9820